2012年10月19日
MK7 エッジガード

綺麗ですね~
皆さんこんにちは。
冬に近づいてくると空気が澄んでくるので綺麗な景色が撮れますよね。
それはさておき、
前々からMK7にエッジガードを付けたかったのですがスナイパーテープが無く、買おうかどうかと悩んでいました。
ですが今日自分の友人のエドがスナイパーテープ(デカロール)を持っていたので貸してもらい、縁がはみ出しすぎてどうしようもなかったMK6用のカバーを使いKafu'さまのブログ、Faugh-A-Ballaghで紹介されていました”きっちり巻き”に挑戦してみました。

まずドローコードをキチンと絞り、縁に合わせてカットするラインを書いていきます。

一気にすべて切り落としてしまうと後でカバーがずれた時に地獄を見るので少し切ったらペタペタと仮留めを貼っていきます。こうして少し切っては少し貼り、を繰り返していけばカバーがあまりずれること無く綺麗に仕上げることが・・・できるはずです。
余っていた部分を切り取り、仮留めを貼り終わったのがこちら

だんだんと形になって来ましたね。ですがこのままではスナイパーテープの面積のバランスがバラバラで見栄えが良くなかったりするのでこの上からさらにスナイパーテープをぐるっと一周させます。

完成!

スリムで格好いいですね。
折角なので自分のもう一人の友人、マットに被ってもらいました。

That is how it should be....
2012年10月03日
Osprey MK.IVのサイズ調整
中古で案外安く手に入れられたあのOsprey...
中古だったのでサイズが190/108 と自分には少し大きくゲームで使うにはすこし調整が必要だと思いました。
しかしカマーバンドがついてないのでデフォのパネルを使うしか無いのですが・・・
自分の体に合うように調整するとパネルの縁が本体のベルクロからはみ出てしまい、動いた時にパネルが少し上下してしまいあまり見栄えがよくありません。
本当ならカマーバンドを買いたいのですがここはお金を節約しようと思い、自己流(?)での調節を試みました。
まずはポーチを全部パネルから外して・・・


このパネルの左右の縁にポーチの半分を編みこんで・・・・

本体にあわせて残りの半分を本体の方に編みこんで固定しようと思います。
本体に取り付ける前に余りのポーチをパネルに編みこみましょう。

そしたらパネルを本体に貼り付けて、固定用のポーチを編みこんでいきましょう。

できました!

今までずっとパネルの余りが気になってしょうがなかったのですがこれでキチンと固定されたので一件落着ですね。

ただ、いつかサイズ調整しようと思った時は左右のポーチを外さないとパネルが外せないのでそこだけが不便ですね。
お金に余裕ができたらカマーバンドを手に入れたいですね。
それでは。
中古だったのでサイズが190/108 と自分には少し大きくゲームで使うにはすこし調整が必要だと思いました。
しかしカマーバンドがついてないのでデフォのパネルを使うしか無いのですが・・・
自分の体に合うように調整するとパネルの縁が本体のベルクロからはみ出てしまい、動いた時にパネルが少し上下してしまいあまり見栄えがよくありません。
本当ならカマーバンドを買いたいのですがここはお金を節約しようと思い、自己流(?)での調節を試みました。
まずはポーチを全部パネルから外して・・・


このパネルの左右の縁にポーチの半分を編みこんで・・・・

本体にあわせて残りの半分を本体の方に編みこんで固定しようと思います。
本体に取り付ける前に余りのポーチをパネルに編みこみましょう。

そしたらパネルを本体に貼り付けて、固定用のポーチを編みこんでいきましょう。

できました!

今までずっとパネルの余りが気になってしょうがなかったのですがこれでキチンと固定されたので一件落着ですね。

ただ、いつかサイズ調整しようと思った時は左右のポーチを外さないとパネルが外せないのでそこだけが不便ですね。
お金に余裕ができたらカマーバンドを手に入れたいですね。
それでは。